無料レポートがもたらすメリット

無料レポートは、世の中に存在する様々な知識やスキルが情報として文書化されたもので、その名の通り無料でダウンロードできるコンテンツです。
無料レポートはネットユーザーの助力になることはもちろん、アフィリエイターの戦略としても有効に活用できるコンテンツになります。
この記事では無料レポートとはそもそも何か?また、無料レポートを活用することで、ネットユーザー(ネット閲覧者)・アフィリエイター双方にもたらすメリットなどを解説していますので参考にしていただければと思います。
無料レポートとは
無料レポートは無料レポートスタンドというネット上のプラットフォームからノウハウに関する「電子マニュアル(PDF教材)」を無料でダウンロードできるサービスです。
無料レポートスタンドにはメルぞうやスゴワザ!などがあります。
無料レポートを活用するメリット
無料レポートを作成したり活用することはネットユーザーの立場からもアフィリエイターの立場からも双方にメリットをもたらしてくれます。
ネットユーザーとしてのメリット
ネットユーザーの立場で無料レポートを活用するメリットですが、例えば、これからブログを始めようと思っている人がいて、その人は「どうせブログをやるならWordPress(ワードプレス)で本格的にブログ運営をしたい」と思っているとします。
その場合、まずWordPress(ワードプレス)のインストール方法や、レンタルサーバーの利用方法、取得したドメインとサーバーとの紐づけ(ドメインの取得方法もそうですが)など、いくつかの作業や設定が必要になるので、その方法を調べなければなりませんよね。
そんな「○○に関するノウハウを知りたい!」と思ったときに無料レポートスタンドからレポートをダウンロードすれば、詳しい手順や方法などをまとめた電子マニュアル(PDF教材)が無料で入手できます。
WordPress(ワードプレス)に関するスキルを一例としてあげましたが、無料レポートスタンドには他にも、マネー 、恋愛、美容・健康などと、多分野にわたり様々なレポートが登録されています。
ただ正直、コンテンツとしては「無料だからこの程度の情報かぁ~」と思うものもありますが、中には「これって有料でもいいんじゃない!?」と思えるような有益な情報をまとめたレポートも存在します。
アフィリエイターとしてのメリット
ブログだけでアフィリエイトをするのであれば無料レポートの作成は必要ないかもしれませんが、ブログとメルマガを連動(もしくはメルマガ単体)させてアフィリエイトを行う場合はこの無料レポートの活用は必須です。
メルマガでアフィリエイトを行うには、当然ですがメルマガを送る先のリスト(氏名とメールアドレス)を集めなければはじまりません。
このリストを集めるための手段として無料レポートを活用するわけです。
詳しく触れると、無料レポートを自分で作成し、無料レポートスタンドに登録しておくと、そのレポートをダウンロードしてくれた人のメールアドレスを取得することができます。
つまり、自作のレポートを無料で配布する対価としてメールアドレスを登録してもらうわけですね。
メルマガはただ創刊しただけでは読者は増えませんので、自分のメルマガ読者を増やすには無料レポートの作成が必須になるわけです。
ただ厳密にいえば、無料レポートスタンドを介さなくてもメールアドレスの取得やメルマガ読者を増やすことはできます。
例えば、自分のブログに下図のような「メルマガ登録ページ」を設置して「さらに〇〇に関する詳しい情報をメルマガで配信中!」などと謳い、メルマガ登録ボタンに誘導して読者登録をしてもらうこともできます。
また同様に、ブログに無料レポートの請求フォームを設置し「この方法をまとめた無料レポートが欲しい方は下記の請求フォームよりメールアドレスを登録してダウンロードしてください」と促しメールアドレスを取得することも出来ます。
ただこの二つの方法はいずれも、ブログなどのWebサイトがアクセスを集められるパワーを持っていないと難しいので、初心者のうちは無料レポートスタンドからレポートを配布してメールアドレスを取得する方が効率がいいと思います。
※なお、メルマガアフィリエイトに関する詳しい情報は別頁の「メルマガアフィリエイトとは」をご参照ください。
まとめ
無料レポートはネットユーザー目線でいえば、様々なノウハウを無料で提供してくれる有り難い存在ではありますが、アフィリエイターとしての目線でいえば、この無料レポートの作成と配布はメルマガアフィリエイトを行う上で「読者増」を図る方策の”肝”になります。
無料レポートの配布方法は概ね2つあり
ひとつは
もうひとつは
この二つです。
魅力的な無料レポートを作成して、仮に100人がそのレポートを請求してくれれば、その対価として100人分のリストを入手することができ、あなたが発信したい情報をメルマガでダイレクトに届けることができます。
コメントフォーム