サイト構築

レビューサイトについて

目安時間 11分
  • コピーしました

近年、商品購入や、サービス利用をする際の判断材料として、商品の感想やサービス評価をまとめた、いわゆるレビューサイト(比較サイト)をよく見かけるようになりました。

この記事では、レビューサイトとはそもそも何か?、また、アフィリエイトを行う上で、レビューサイトがもたらす効果や、レビューサイトでの記事の書き方について解説します。

レビューサイトとは

 

レビューサイトとは、ある商品に特化し、「評価」や「意見」「感想」などを交え、記事が書かれたWebサイトの総称を指します。

レビューサイトの主な例としては、飲食店やレストランなど、グルメに特化した口コミサイト食べログや、映画の情報に特化した映画.com、家電製品をはじめ、あらゆる商品やサービスを対象とした価格.com」、ホテルや観光スポットなどを対象とするトリップアドバイザーTripAdvisor)」などがあります。

アフィリエイターとしての「レビューサイト」の捉え方

前述のとおり、レビューサイトは特定の商品に対し、「評価」や「意見」「感想」などが書かれたものですが、アフィリエイターが構築するレビューサイトは、この評価や感想に「比較」というエレメントを付随させることで購買意欲を掻き立て、更なる成約率を高める狙いがあります。

レビューサイトの記事の書き方

レビューサイトは一つのテーマに絞り記事を書く

 

レビューサイトでは基本的に、一つのサイト(ブログ)一つのテーマに絞り記事を書いていきます。

          • 例えば
          • ①日曜大工を始めようとしている人向けに、色々な電動工具をレビューしたブログ
          • ②日曜大工に興味を持ち、インパクトドライバーを買おうか悩んでいる人に、マキタ(makita)のインパクトドライバーが、どういうものなのかを詳しく紹介するブログ
          • もし、このような二つのサイトがあったとするなら、本来のレビューサイトは②にあたります。
      •  
          レビューサイトでアフィリエイトをする場合、まずすることは、売りたい商品を具体的に決める事です。 

”買え買え”サイトにしない

 

レビューサイトで稼ぐ上で重要なのは、いわゆる“買え買えサイト”にしない事です。

商品を紹介する場合に、「これもいい!」「あれもいい!」などと、やたらめっぽう褒め称える記事ばかり書いていると、ブログの読者さんは「どうせ売りたくてそんなに褒めちぎっているんでしょ!? 」と思ってしまいます。

商品の“良し悪し”を包み隠さずレビューする

 

例えば、下記のような二つのレビュー記事が書かれていたとします。

      • ①この○○という美容液は即座にシミが薄くなり、肌全体が透明感とハリのある肌へと導きます。これは絶対にオススメです。・・・

     

    • ②この○○という美容液は肌への浸透率が物凄くいいです。ただ、個人的には値段が少々高めという感じがしますが、頑張って続けていけば1週間ぐらいで小鼻の黒ずみが薄くなる感じです。・・・

この二つのレビュー記事の場合、①と②ではどちらのレビューに信憑性を感じるでしょうか。

おそらく②の方ではないでしょうか?

②は「少々値段は高めですが」と、あえてその商品のデメリットを包み隠さず伝えています。

そうすることで、より読者はあなたを信用し、共感してくれるわけです。

 

しかし、実際、頭では理解していても、記事を書いていくと、ついつい「買って!」「クリックして!」という気持ちが文章に表れてしまいがちです。

そうなると、記事を読んでいる読者さんは、「売りつけられている」と感じ、最後まであなたの書いた記事を読まずにページから離れてしまいます。

 

人は理屈でモノを買うのではなく、欲しいという感情に駆られ、商品を購入します。

商品を買ってもらいたいと思うのであれば、実際に自分で商品を買い、使ってみて、「これ欲しい!」「買いたい!」と思う気持ちを経験してみることが、最も読者の共感を得ることにつながります。

 

ブログを運営している人の中には、他のレビューサイトに掲載されている情報をリライトしたり、自分の想像でレビュー記事を書いている人もいるかもしれませんが、実際に体験したレビュー記事に勝るものはありません。

なぜなら、読者は「なぜお金を払ってまで、この商品を買う必要があるのか?」という点に最も興味を持つからです。

そしてその商品が対価に見合った商品だったのか、そうでなかったのかあなたのストレートな感想が聞きたいわけです。

実際に買ってもいない、使ってもいない商品レビューの記事をいくら書いても、読者の共感を得ることはできません。

 

レビューサイトで報酬を稼ぐのであれば、実際に商品を購入して、自分で使ってみた「使用感」や「お奨めするポイント」などをできるだけ詳しく記し、いいところも、悪いところも包み隠さず記事に交えながら紹介するという事が大切なポイントです。

「体験談的」に記事を書いていく

 

レビューサイトでの記事の書き方としておすすめなのは、商品を使った上での使い心地や感想を、体験談的に記事に書いていくことです。

体験談をもとに、レビューすることができる商品というのは数多く存在しますが、一例をあげれば、ウォーターサーバーの評価レポートや、プラセンタ美容液のレビューなどもそれにあたります。

ちなみに、アフィリエイト報酬が稼ぎやすい商品テーマのひとつに、ダイエット実践レポートなどがあります。

これは、ダイエットに限ったことではないのですが、人間には「8つの欲求」というのが生物学的にプログラムされていると言われていて、このダイエットというキーワードで考えた場合、痩せる事で得られるベネフィット(それを手に入れる事で得られるメリット)」がこの「8つの欲求」の項目を殆ど網羅しています。

    • 痩せれば健康的でいられる・・(長生きしたい)
    • 痩せれば「おデブちゃん」と揶揄されずに済む・・(恐怖や痛みから逃れたい)
    • 痩せて想いを馳せる人に告白したい・・(異性と交わりたい)
    • 痩せて他人よりも綺麗になりたい・・(他人よりも勝りたい・社会的に認知されたい)

このように“ダイエット”に関する欲求は、この「8つの欲求」すべてに関連付けられています。

(8つの欲求についての詳細は当サイトの購買意欲を掻き立てる「LF8」という心理をご参照ください。)

レビューサイトでの記事内容


人間の根底にある悩みや欲求に、解決策が見いだせる商品は必ず売れます。

なので、それらの悩みや欲求に応える商品について記事を書いていくわけです。

ただ、レビュー記事を書く場合は書く順番に注意してください。

例えば、ダイエットサプリメントのレビュー記事を書く場合、次のような流れで記事を書いていきます。

最初に商品が届いたところから記事にする

まず初めに、商品が届いて使い始めるまでの過程を記事にしていきます。

“実践記”ですので、ダイエットサプリメントの商品を発注し、それがどれくらいの日数で届いたのか、そういったところから記事を書いていく事で、買おうかどうしようか悩んでいる人が、ビジュアライズしやすくなります。

商品を開封して実際に飲むところを記事にする

そして次に、届いた商品を開けて、飲み始めるところから画像を交え記事にしていきます。

それにより、本当にあなたがその商品を使っているという証拠にもなり、あなたという人間に親近感を覚え信頼性が増します。

 

ダイエットに挑戦している過程を記事に

そして次の段階では、実際にダイエットサプリでダイエットに挑戦している過程を記事にしていきます。

 

 

 

 

    • 効果がこんな風に感じられた・・
    • 何日目に体重が○キロ減った・・
    • ○日めには○キロになった・・

これらについて、画像を添えて記事を書きます。

また、サプリメントを摂取した時の味はどうか?、満腹感は?、飲みやすいか?、飲みづらいか?なども記事に交えていくと、読者にとって、優しい印象のブログに仕上げる事ができます。

まとめ

今回の記事ではレビューサイトについて解説しました。

  • レビューサイトで重要なことは、まずあなたが実際にその商品を使ってみること。

  • そして、ただ褒め称えるだけの記事だと読者さんは「売りつけられている」と感じてしまうので、商品の良いところばかりではなく、あえてその商品のデメリットを包み隠さず伝えることで読者さんからの信用を得ることができ、レビュー記事として信憑性をもたらすことができます。

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

副業シェルパ

アフィリエイトナビゲーター

副業シェルパ

某企業のサラリーマンをしながら アフィリエイトを中心にネットビジネスを実践中。 2020年にはYouTubeにも挑戦し、約7か月で収益化に成功。 現在全動画再生回数187万回、チャンネル登録者数5,300人のチャンネルに成長

詳しいプロフィール

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 

当サイト推奨教材

好きなテーマで月60万円!

 管理人プロフィール

副業シェルパ

アフィリエイトナビゲーター

副業シェルパ

某企業のサラリーマンをしながら アフィリエイトを中心にネットビジネスを実践中。 2020年にはYouTubeにも挑戦し、約7か月で収益化に成功。 現在全動画再生回数187万回、チャンネル登録者数5,300人のチャンネルに成長

カテゴリー
  記事一覧
最近のコメント