メルマガアフィリエイトとは

アフィリエイトと一概にいっても、どの媒体を使うかによって、その種類や呼称が異なります。
アフィリエイトを媒体ベースで分類すると、ブログアフィリエイト、サイトアフィリエイト、メルマガアフィリエイト、SNSアフィリエイト、動画アフィリエイト(YouTube)などに分かれますが、今回の記事では、メルマガアフィリエイトについて、その特徴や、メリット・デメリット、また、メルマガアフィリエイトの媒体となるメルマガ(メールマガジン)創刊の概要について解説します。
目次
メルマガアフィリエイトとは
メルマガアフィリエイトとは、メルマガ(メールマガジン)の媒体を使ってアフィリエイトを行う手法をいいます。
メルマガアフィリエイトでは、メルマガに広告文(商品の販売ページへ誘導するため文章)と、アフィリエイトリンク(ASPが発行する「広告コード」)を記載して配信し、アフィリエイトを行います。
メルマガアフィリエイトで報酬を稼ぐ戦略は、まず、メルマガを送る先のリスト(メールアドレスと顧客名)を集め、そのお客様と信頼関係を築きながら商品の購入を促していきます。
ちなみに、リスト(メールアドレスと顧客名)を集める方法としては、一般的に「無料レポート」を活用します。
※無料レポートの活用方法については、別頁の「無料レポートとは」をご参照ください。
メルマガアフィリエイトのメリット
タイムリーに情報を届けられる
メルマガアフィリエイトのメリットは、メルマガ発行人(配信者)が、いつでも好きな時に、情報を読者に届けることができるという点です。
分かりやすく言うと、仮にあなたが、「この育毛剤を使うと抜け毛が減りますよ!」という情報を誰かに知らせようとした場合、ブログの場合は、そのブログにネットユーザーが訪問してくれない限り、情報を伝えることができません。
しかし、メルマガの場合は、メルマガ配信者の任意で、いつでも情報を届けることができます。
メールは、毎日送受信する人も多いので、毎日でも情報が配信できるというわけです。
仮に、メルマガとブログの違いをイメージするなら、ブログやサイトが「来客を待つショップ」であるのに対し、メルマガは「飛び込み営業マン」という感じです。
誰でも簡単に発行できる
またメルマガは、誰でも簡単に発行できるという点も大きな魅力です。
手間だけ考えれば、基本的に記事を書き、メールの送信ボタンを押すだけで相手に情報が届きます。
メルマガ創刊の仕方
メルマガという媒体を使ってアフィリエイトをするには、まず、メルマガを創刊する必要があります。
メルマガの創刊については、一般的には「メルマガ配信スタンド」を使います。
メルマガの配信スタンドの有名どころとしては、以前は「まぐまぐ!」がとても有名でした。
まぐまぐは、メルマガの創刊そのものは、無料で発行登録が可能です。(まぐまぐ!https://www.mag2.com/)
しかし、「まぐまぐ!」は現在、「代理登録機能」がなくなりました。
「代理登録機能」というのは、無料レポート等で入手したメールアドレスを、合法的に、自分のメルマガに自動で登録してくれる機能を言います。
この「代理登録機能」がないと、無料レポート等でメールアドレスを獲得できたとしても、「特定電子メール法」により、自分のメルマガに勝手に登録することができないので、事実上、自分自身でメルマガ読者を増やすことができなくなってしまいました。
なので、有料配信にはなりますが、MyASP (マイスピー)や、アスメルなどの、メルマガ配信スタンドを利用することをお奨めします。
https://myasp.jp/
アスメル
メルマガを配信する際の注意点
記事投稿の際は、毎回「創刊号」の気持ちで記事を書く
メルマガで記事を投稿する際は、毎回「創刊号」のつもりで記事を書くようにしましょう。
どういうことかというと、メルマガの読者さんというのは、それぞれが別々のタイミングで読者登録をします。
あなたのメルマガ登録ページから半月前に登録した人、一週間前に登録した人、昨日登録した人などと、読者登録のタイミングはまちまちなので、あなたのメルマガへは基本的に誰もが「途中参加」ということになります。
なので、読者さんのほとんどは、あなたの今まで投稿してきた過去の記事内容を知りません。
ですので、メルマガで記事を配信する際は必ず「読者さんは過去のメルマガの記事の内容を知らない」という前提で記事を書くように注意しましょう。
もしも前号までの記事内容を知っているというつもりで記事を書いてしまうと、読者さんは記事を読んでも理解できず、何となく「取り残された感じ」の孤立感を感じてしまいます。
あなたも、お笑い番組などを観ていて、芸人たちが仲間内だけしかわからないようなギャグやネタで大笑いしているのを見て、しらけた気持ちになったことはないでしょうか?
まさに、あの精神状態と同じになるわけです。
なので、どうしても以前記述した内容に関連する内容を書く場合は、「前回のメルマガでもお話ししましたが・・・・」と必要な部分をきちんと引用するか、関連する過去記事をブログにアップロードし、その記事のリンクを張って誘導してあげるなどして、今回初めてメルマガの記事を読んだ人でも内容が理解できるように配慮しましょう。
特に「MyASP(マイスピー)」などのメール配信システムを使って代理登録する場合、仮にリストを一気に100人登録すれば、前号までの記事内容を知らない読者が新たに100人増えることになります。
そのため、過去の記事内容を理解しているという前提で記事を書いてしまうと、100人の読者さんに意味の分からない話を伝えてしまう事になるわけです。
「意味が分からない!」「自分には無関係!」と思われた瞬間、それはメルマガ解除をする十分な理由になり得ますので、くれぐれも注意しましょう。
メルマガアフィリエイトのデメリット
配信を止めてしまうとその段階で報酬がストップする
伝えたい情報を、リアルタイムで配信する事が最大のメリットであるメルマガですが、残念ながらデメリットもあります。
それは、メルマガの配信を止めてしまうと、その段階で報酬がストップしてしまい、ブログやサイトのように「ほったらかし」のまま、稼ぎ続ける事が困難だという点です。
ブログやサイトは、検索されそうなキーワードを意識し、記事を構築していけば、365日いつでもアクセスを集める事が可能ですが、メルマガの場合、あなたが記事を書いてメルマガを配信しない限り、読者に情報が届くことはありません。
ここが、メルマガという媒体と、ブログ(サイト)との大きな違いです。
メールの不達問題
また、メルマガには、「メールの不達問題」というものがあります。
これは、近年における迷惑メールの増加で、その対策のためのメール受信設定が、大きく影響している事が考えられます。
必要としない、いわゆる「迷惑メール」を排除するために、ある一定のルールに基づき、ユーザーがメールを受信しないよう設定しているわけです。
これにより、単にメルマガを配信したとしても、読者の元に、100%確実に届くかどうかはわかりません。
これが「メールの不達問題」と呼ばれる現象です。
まとめ
ブログやサイトに比べ、メルマガは技術的に難しくありません。
極端な話「文章を配信するだけ」なので、日本語さえ知っている人なら誰でも実践が可能です。
ただ、そうは言いつつも、基本的にブログのように、画像や動画を使った訴求ができないので「文章だけで自分の言いたいことを伝える」という違った側面の難しさがあります。
しかも、先述したように、メルマガは配信を止めてしまうと、報酬が即座にストップしてしまい、ブログやサイトのような「ほったらかしで稼ぐ」という事はできませんので、ブログでしか知ることができない情報と、メルマガ に登録してくれないと手に入れることのできない情報を、上手に使い分けて情報発信するのがよいかと思います。
コメントフォーム