ライティング

ブログ訪問者に最後まで記事を読んでもらう方法

目安時間 7分
  • コピーしました

ブログを始めたからには多くの人に記事を読んでもらいたいと思うのは当然ですし、たくさんの人に記事を読んでもらえるようなブログにしないと、結局アクセス数も増えません。

ただ、せっかくブログに訪れてくれても、記事を最後まで読んでくれるという人は意外に少ないのです。

最後まで記事を読んでもらえないとブログの収益化にもつながりませんからね。

 

というわけで、この記事では、ブログ訪問者にどうしたら最後まで記事を読んでもらうことができるのか、その重要なポイントについて解説します。

最後までブログ記事を読んでもらうためのポイント①「導入文を記す」

 

冒頭で触れたように、ブログ記事を初めから最後まできっちり読んでくれる人は実はあまり多くはありません。

ところがこの「導入文」に限っては、ブログに訪れてくれた読者の殆どが読んでくれます

導入文というのは簡単に言うと「前書き」のようなものになるのですが、読者が最後まで記事を読んでくれるかどうかは、この導入文で決まると言われるほど重要で、読まれるブログは下記のような記事構成の中に導入文を用いて記事が書かれていることが多いです。

 

一般的なブログの記事構成

「導入文」に必要な4つの要素

 

では、導入文にはどんな文章を記せばいいのでしょう。導入文に必要な要素は下記の4つになります。

    • 1 意外性(ギャップ)
    • 2 疑問や悩みの問題提起・共感
    • 3 解決策の提示
    • 4 解決することで得られる未来(ベネフィット)

これらを導入文として謳うことで、読者に「興味がある記事だ」ということが示唆され、最後まで記事を読んでもらえる確率が高まります。

 

では導入文に必要な4つの要素をそれぞれ詳しく説明します。

1 意外性(ギャップ)

導入文の冒頭に意外性を感じさせる言葉や対極する言葉でギャップを生ませ、読者の興味を一気に惹きつけます。

簡単に言えば一般的に「あたりまえ」と思われていることを真逆に謳い「ウソでしょ!?・本当に!?」「?・・それってどういう事!?・・・」と驚かせるような文章を入れて「その先を読んでみたい」と思ってもらえるように促します。

2 疑問や悩みの問題提起・共感

導入文で次に必要になるのが「問題提起」と「共感」です。

「これ、ブログ運営者の一方的な想いを綴った記事だ」と判断されると、読者は「自分には関係ない」と思ってしまいます。

なので、導入文で「あなたは今、○○で悩んでいませんか? ○○は本当に辛いですよねー・・」 こんなふうに読者さんの「悩み」や「疑問」を提起してあげて、そのことに共感してあげると、読み手側主導の文章になり「これって私の事じゃない?」と感じ、興味を一気に惹くことができます。

3 解決策の提示

読者さんの悩みを浮き彫りにし、その気持ちに共感してあげたら、「この○○という商品は〇〇を改善し、あなたを○○○○の悩みから解放してくれます」というように、読者さんに悩みや問題が解決できることを伝えます。

 

4 解決することで得られる未来(ベネフィット)

導入文に必要な要素の最後は「悩みを解決することで得られる未来」を示すことです。

この○○という洗濯機の騒音は40dB以下の静音タイプなので、いつでも気兼ねなく洗濯ができ、騒音トラブルの心配から解放してくれますよ

こんなふうに、「得られる未来(ベネフィット)」を読者にイメージさせてあげることで「続きを詳しく読んでみたい!」という気持ちにさせることができます。

 

4つの要素を取り入れた導入文のサンプル

それでは具体的にイメージしてもらうために、4つの要素を取り入れた導入文のサンプルを記しておきます。

(ダニに悩む人)への導入文

どんなに頻繁に掃除機をかけても、ダニは駆除ができないという事をご存知でしょうか?

ダニは爪や吸盤をつかって繊維に吸着していますから、掃除機をかけただけでは駆除できないんです。

「毎日ちゃんと掃除機もかけてるし、シーツだって毎日洗濯してるのに

肌が痒いし、花粉症でもないのに咳やくしゃみが続くのよね・・」

こんな経験をしていませんか?

 

ダニは60℃の高熱にさらすと一瞬で死滅しますから、コインランドーリーで高温乾燥すれば完全に駆除できます。

また○○製薬の「ダニ~蒸剤」を使えば有効成分が部屋の隅々まで噴射されますので、部屋中のダニを根こそぎ退治できますよ。

部屋中に生息するダニを完全に駆除することができれば“ダニアレルギー”に苦しめられることもなくなり、あなたやあなたの家族は安心して眠ることができます。

の導入文はこのような4つの要素で構成されています。

最後までブログ記事を読んでもらうためのポイント②「アイキャッチ画像」

 

最後までブログ記事を読んでもらうためのポイントの二つ目は「アイキャッチ画像」を必ず設置することです。

アイキャッチ画像が読者の目に留まれば、画像の印象から「どんなことが書かれている記事なのか?」がイメージされやすく、興味を惹かれた読者がその先の本文を読もうとする確率が高まります。

 

※このアイキャッチ画像を設定するメリットの詳細記事は別章の「ブログ記事にアイキャッチ画像を設定しよう」をご覧ください。

まとめ

今回は、「ブログ訪問者に最後まで記事を読んでもらう方法」として、「導入文」と「アイキャッチ画像の設置」の重要性を中心に解説させていただきました。

記事本文の前に導入文を記し、疑問や悩みを浮き彫りにしてあげて、

「その悩みは〇〇することで解決できますよー」

「その問題が解決できれば、あなたは〇〇ができるようになりますよ」

というベネフィットまでしっかりと示してあげると、ブログ訪問者を「最後まで記事を読んでみたい」という気持ちにさせることができます。

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

副業シェルパ

アフィリエイトナビゲーター

副業シェルパ

某企業のサラリーマンをしながら アフィリエイトを中心にネットビジネスを実践中。 2020年にはYouTubeにも挑戦し、約7か月で収益化に成功。 現在全動画再生回数187万回、チャンネル登録者数5,300人のチャンネルに成長

詳しいプロフィール

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 

当サイト推奨教材

好きなテーマで月60万円!

 管理人プロフィール

副業シェルパ

アフィリエイトナビゲーター

副業シェルパ

某企業のサラリーマンをしながら アフィリエイトを中心にネットビジネスを実践中。 2020年にはYouTubeにも挑戦し、約7か月で収益化に成功。 現在全動画再生回数187万回、チャンネル登録者数5,300人のチャンネルに成長

カテゴリー
  記事一覧
最近のコメント