サイト構築

ブログ記事の必要な文字数は?

目安時間 6分
  • コピーしました

ブログを始めて記事を書いていくと、「ブログって、1記事あたり最低何文字くらい必要なの?」という素朴な疑問が湧いてくるかと思います。

この記事では、一つのブログ記事でどれくらいの文字数が必要なのか、また、記事を書く上で注意するべき点なども含め解説したいと思います。

文字数よりも記事の内容が重要

 

ブログ記事での文字数は、「絶対にこれだけの文字数が必要」というはっきりとした基準はありませんが、考え方として大切なのは、文字数よりも記事の内容です。

つまり、「その記事でネットユーザーの悩みや疑問が解決できるのか?」の方が重要です。

文字数ばかりに気を取られてしまうと「ネットユーザーの悩みを解決する」というブログ運営本来の目的から逸脱してしまいます。

なので極論をいえば、ネットユーザーの悩みや疑問が解決できるのであれば、50文字であろうが100文字であろうが問題ありません。

 

ただ、そうは言いつつも、ネットユーザーの悩みや疑問を解決できるような良質の記事は必然的に文字数が多いのも事実です。

実際にネット検索してみても100文字程度しかないような記事が検索結果で上位表示されることはほぼありません。

その理由は、ネットユーザーの悩みや疑問を解決するような長文は「記事が包括的」であることがあげられます。

 

これは分かりやすく言うと、「ネットユーザーがもつ悩みや疑問について、広範囲に網羅的に綴られている記事は良い記事である」というひとつの指標です。

「包括的」ということを重要視するのであれば、コンテンツが充実していればいるほど良質の記事ということになりますし、包括的に書こうとすれば、どうしても必然的に文字数は多くなってしまいます。

 

ただ、考え方として間違ってほしくないのは、包括的な記事を書いた結果、文字数が多くなってしまったということであり、文字数が多いから上位表示されたわけではないということ。

むやみに文字数を水増ししても、何の意味もありませんし、それにより記事の訴求性が弱まってしまえば元も子もありません。

ブログの記事は最低でも”1記事1,000文字”を目指そう

 

文字数よりも記事の内容が重要と書きましたが、それでもそれなりの記事にしようとするなら最低でも1記事1,000文字以上を目指して記事を書くようにしましょう。

1,000文字というと400字詰め原稿用紙で約3枚分です。

「この文章で何文字くらい?」というのは慣れてくれば感覚的に分かるようになってきますが、初心者の人は、以下の「文字数カウント」という無料ツールを使えば簡単に文字数計測ができます。

 

文字数カウント

 

 

また、記事をワードで下書きしている人であれば、左下に文字数が表示されるのでそちらでも確認することができます。

 

ブログ記事の文字数で注意すべきこと

「センテンス(ひと続きの文章)」を長くしすぎない

 

とかく人間は長すぎる文章を好みません。長々と文章を綴っても、読者はサラっと拾い読みをし、最後まで文章を読んでくれないと思った方がいいです。

そのため、拾い読みでも内容が伝わるようにしなければなりません。

 

具体的に言うと、句点によって分けられる「センテンス(ひと続きの文章)」を長くし過ぎないことです。

同じことを伝えようとする文章でも、言い回しや長さで、読みやすかったり読みづらかったりするので、一つのセンテンスが長くなるようであれば、適度に短く文章を切りましょう。

 

例えば

フサフサの髪を取り戻したいと思うのであれば、次の私の話に少しだけ耳をかたむけていただき、薄毛となる原因をしっかりと受け止めてください。

昔から薄毛の原因となるのは男性ホルモンが起因しているという話がよく聞かれていましたが、実は薄毛の原因は男性ホルモンではなくコラーゲンが大きく関係していたのです。

 

 

コラーゲン配合の育毛剤でフサフサの髪を取り戻したいと思いませんか?

薄毛といえば昔から“男性ホルモン”との因果関係がよく言われていました。

ところが薄毛の進行は“男性ホルモン”ではなく加齢によるコラーゲン不足が原因だったのです。

出典元:読みやすいセールスコピーの書き方(センテンス)

 

このように、一つのセンテンスで文章が長くならないように、適度に文章切りましょう。

この1センテンスあたりの文字数が多すぎると、それを処理しようと余計な思量を必要とするため、読者は苦痛を感じてしまいます。

まとめ

ブログで記事を書く場合、最低でも1記事1,000文字以上を目指して記事を書くようにしましょう。

ただし、文字数以上に重要なことは記事の内容です。

文字数の多さばかりに気を取られると、「ネットユーザーの悩みを解決する」という目的から外れてしまうので、その点は留意し記事を書くようにしましょう。

また、人は長すぎる文章を好みません。

同じ意味を伝えようとする文章でも、言い回しや長さで読みやすかったり読みづらかったりしますから、「ひと続きの文章(センテンス)」が長くなるようなら、文章を切ってセンテンスが長すぎないようにしましょう。

 

 

 

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

副業シェルパ

アフィリエイトナビゲーター

副業シェルパ

某企業のサラリーマンをしながら アフィリエイトを中心にネットビジネスを実践中。 2020年にはYouTubeにも挑戦し、約7か月で収益化に成功。 現在全動画再生回数187万回、チャンネル登録者数5,300人のチャンネルに成長

詳しいプロフィール

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 

当サイト推奨教材

好きなテーマで月60万円!

 管理人プロフィール

副業シェルパ

アフィリエイトナビゲーター

副業シェルパ

某企業のサラリーマンをしながら アフィリエイトを中心にネットビジネスを実践中。 2020年にはYouTubeにも挑戦し、約7か月で収益化に成功。 現在全動画再生回数187万回、チャンネル登録者数5,300人のチャンネルに成長

カテゴリー
  記事一覧
最近のコメント