ノウハウブログについて

ブログ運営で色々な情報を辿っていくと「ノウハウブログ」という言葉を聞くことがあると思います。
この記事ではノウハウブログとは何か?また、ノウハウブログでの記事の書き方やノウハウを持っていないテーマでノウハウブログを構築する方法について解説します。
目次
ノウハウブログとは
ノウハウブログとは、会社や企業が運営するブログで、企業の運営に関わる部分的なものに特化したノウハウを定期的に発信するというものです。
分かりやすく言うと
例えば葬儀会社の場合なら・・
- 喪主になった場合の心構え
- 香典袋の正しい書き方とは
- 葬儀で恥をかかない基本マナー
などといった情報を発信するというもので
その名のとおり、何らかのノウハウについて記事を書いているブログを指します。
ただそう聞くと「なんだー、企業のブログの話か」と思ってしまいがちですが、ノウハウブログは企業に限らず、個人のブログでも過去に自分自身が経験したこと、体験したことを中心に記事を書いていくスタイルのものもノウハウブログという位置付けになります。
趣味で培ったノウハウも立派な”ノウハウブログ”に!
例えばあなたが会社の休日を利用して、ちょっとした大工仕事(日曜大工)のようなことをするのが趣味であるとするなら、この「日曜大工」で培ったノウハウをブログで紹介していけば立派なノウハウブログにすることができます。
日曜大工で何かを作る場合、それに適した材料の選び方や、工法など、経験から得たノウハウを基に記事を書いていくわけですが、ノウハウだけを紹介していくだけだと、いずれネタが尽きてしまうという事も起こり得ますので、ノウハウの紹介だけに拘る必要は全くありません。
仮に、
- 日曜大工でテーブルを製作する・・
- 椅子を作る・・
- 壁紙を張り替える・・
などを行っていていると、技術的なノウハウ以外に作業をしている中でのちょっとした失敗談や、素人ならではの面白い出来事などを必ず体験するわけで、そういった事をブログで紹介していけば読者を飽きさせず、好感がもたれるブログを運営する事ができます。
些細な知識でも立派な”ノウハウブログ”に!
ただ、ノウハウブログで「ノウハウを紹介する」と考えると、誰も持っていないような奥深い知識が必要なのでは?と思ってしまいがちですが、そんなことは決してありません。
例えば、素人では育てるのが難しいといわれている胡蝶蘭の上手な育て方をブログで紹介する場合、あなたが何年も花を楽しめるようにするための茎の切り方や、二番花を確実に咲かせられるテクニックを身に付けていれば、「綺麗に二番花を咲かせる胡蝶蘭の育て方!」みたいなノウハウブログを簡単に作ることができます。
ところが、単に「胡蝶蘭を眺めることが趣味」という人は、育て方に関する知識はそれほど詳しくないため、「胡蝶蘭に関するノウハウブログなど作れっこない」と初めから諦めてしまいがちです。
しかし、単に眺めているだけでも、違った視点で知識は身に付くもので
・こんな部屋にはこんな色の胡蝶蘭が合う・・
など、違った知識が自然と養えるものです。
そういった些細な知識でも、知識の差こそあれ、立派なノウハウブログにすることができます。
ノウハウを持っていないテーマで記事を書く方法
ノウハウブログは意外にも、何かに特化した知識やノウハウをほとんど持っていなくても、ノウハウブログに仕立てることができます。
興味のあるテーマを共に学んでいく過程を記事にする
知識やノウハウがない中でノウハウブログの記事を作成する方法は、過去に経験した事がなくても、あなたが今興味を持ち、これから学んでいこうとするテーマをあなた同様の初心者に情報を発信し、共に学んでいく過程を記事にするというやり方です。
例えば、あなたがブログを始めたばかりで、「どうしたら最後まで記事を読んでもらえるようになるだろうか?」といろいろ調べていったら、そのひとつが「ライティング」の重要性である事に気付いたとします。
ブログ読者の精読率や、ブログでの滞在時間を高めるためにライティングが重要であるなら、これは学ぶ必要があると判断するわけですね。
そして、どうせ最初からライティングについて学んでいくのであれば、自分自身の備忘録という観点からも「コピーライティング」や「セールスコピー」に関する情報をブログで綴り、それらの情報を自分と同じ初心者の読者と共有し一緒に学んでいくという過程を記事にしてブログで公開していけば、それもひとつの立派なノウハウブログになるわけです。
その場合、一から学んでいくので、情報のレベルとしては初歩的なものから記事を書いていきますが、それらの記事を読む読者は初心者なので、むしろその方が好感が持たれる場合が多いのです。
仮にコピーライティングやセールスコピーをテーマに記事を書くのであれば、一例として概ね次のよう記事からまず書き始めます。
- コピーライティングとは?
- セールスコピーの記事構成は?
- セールスコピー書き方のポイントは?
このように、まったくの初心者目線で、一から情報を記事にしていきます。
そんな初歩的なノウハウでも、記事を読んでくれるのはあなたと同じように、コピーライティングやセールスコピーを一から学びたいと思う初心者の方です。
なので「コピーライティングというのは・・」みたいな切り口から記事を書いた方が読者が集まりやすいです。
まとめ
ありのまま、実直に記事を書いていけば「この人の情報は参考になるな」と読者に共感をもたれ、ブログ訪問者はあなたを信用してくれるようになります。
結果、少ないアクセスでも「この人が紹介している商品だから買ってみよう」と、関連商品を購入してくれる確率が高くなり、これこそがノウハウブログの有利な点であり、良質のブログコンテンツ(記事)を作成するポイントといえます。
コメントフォーム