アフィリエイトを始める時の注意点

アフィリエイトはネットビジネスの中でも、「在庫を持たない」「ゼロ資金」で始められるなどの理由から、チャレンジする人も多いのですが、実践する人の行動や考え方ひとつで、思わぬリスクを被ってしまうことがあります。
この記事では、アフィリエイトを始める時の注意点についてまとめてみました。
目次
「金銭的リスク」における注意点
詐欺商品(悪徳教材)や高額塾(セミナー)に騙されないように注意する
アフィリエイトを始める場合、具体的な手順や作業方法は、情報教材(マニュアル)に書かれているので、それを基に実践していけば、自然と作業が完結できるようになってはいるのですが、この「情報教材」には、稀に詐欺教材のようなものがあるので、そういったものに騙されないよう注意が必要です。
一例として挙げると、これはかなり昔になりますが、お金儲けに関する情報教材で、「たった1時間で30万円をゲットする方法」(タイトルは正確でないかもしれませんが)という教材が販売されていたことがあります。
それを買ったネットユーザーが教材をあけてみると、その方法を書いた“マニュアル”には
- 今すぐ、消費者金融の自動契約機に行ってください!
- 自動契約機の前に着いたら、タッチパネルで申込みを完了してください・・・
もちろんこれは笑い話ではなく、事実、インターネットで販売されていた情報教材です。
アフィリエイトは確かに、リアルビジネスに比べ、ノーリスクで、初期投資もほとんど必要なく、無料で始められるビジネスです。
しかし、この”無料”という点については、「やろうと思えば無料でできる」というレベルで考えた方がいいです。
アフィリエイトの媒体となるブログも、フリーメールで無料のメールアドレスを取得して、無料ブログ(AmebaブログやFC2ブログ等)を開設し、記事内にアフィリエイトリンク(ASPが発行する「広告コード」)を張り、商品が購入されれば、確かに報酬は発生します。
しかし、ただ闇雲に広告を張っただけでは商品が購入されることはまずありません。なぜならブログを開設し、公開したとしても、そのブログがネットユーザーに見てもらえるとは限らないからです。
そのブログに、どうやって人を集客するのか、また、訪れてくれた人の興味を惹くために、どんな記事タイトルを付け、どんなことを書いていくのか等、やはり、それなりの戦略と戦術が必要になります。
そのためには「やり方・手順」を適切に進めるための知識が必要となり、その知識を培うために「マニュアル(教材)」や「書籍」・「塾(セミナー)」が存在します。
ところが、残念ながら先述したように、書籍は別として、マニュアルや教材、塾(セミナー)などは、買ってみるまで中身が見れないことをいいことに、詐欺まがいの商品を販売したり、入会を誘ったりする輩がいるのも事実です。 特に
- 1日たった3分のコピペで、毎月○○○万!・・・
- パソコンを一切触らずに、勝手に自動でお金が入金!
本来、アフィリエイトはネットユーザー(お客様)に価値ある情報を提供し、情報を貰った人が、何らかの問題解決や改善が図られたときに、「ありがとう」という見返りに報酬を貰うビジネスモデルです。
もちろん現在は、各ASP(アフィリエイターと教材販売者を仲介する会社)に教材の登録をする際、厳重に審査が行われていますので、その手の極端な教材は勿論、価格の割に、中身の薄い教材などは、今では登録できない仕組みになっていますので、昔に比べれば詐欺商材(教材)は格段に減っています。
しかし、残念ながらゼロではありません。
無料ブログだけに依存しない
資金ゼロでアフィリエイトを始めたいと思う人にとって、とても重宝するのが無料ブログサービスです。
HTML形式のホームページを一から作成することに比べれば、無料ブログの場合、メールアドレスを取得して、無料ブログサービス(seesaaブログ、FC2ブログ、アメーバーブログ、ライブドアブログなど)でアカウントを取得すれば、手軽に、しかも無料でWebサイトが開設できます。
しかし、そんな便利な無料ブログでも、やはりリスクは存在します。あくまでも、趣味レベルで運営されているようなブログであれば関係ないのですが、そのブログを稼ぐ媒体として運営していくような場合は、いくつか注意が必要です。
一部の無料ブログサービスはアフィリエイトができない
無料ブログはあくまでも、他人のWebサーバー(データなどを格納する倉庫のようなもの)を無料で使わせてもらっているというスタンスになるので、無料ブログを使わせてもらうための条件として、ある一定の規約を遵守しなければなりません。
規約は各ブログサービス会社によって異なりますが、例えば、アメーバーブログやSeesaa ブログは、アフィリエイトを目的としたブログ運営を、原則禁止しています。
ただ、この「原則」という言葉が曖昧であり、「アフィリエイトを目的とした」という部分も、はっきりとした線引きがありません。
そこはあくまでも、ブログサービス提供側の判断に委ねるしかないのです。
仮にブログ記事で
- 「肌荒れにはこの化粧水がオススメです。 ⇒こちらをクリック(広告バナーやアフィリエイトリンク)
でも、ブログサービス側に規約違反と判断されれば、ブログそのものが削除されたり、最悪、アカウント停止などの措置が取られてしまう可能性があります。
しかもそういった措置は、事前に注意喚起があったり、予告通知があったりすることはありません。
この措置にあなたが抗弁しようがしまいが、とにかく、ブログサービス側がダメと言えばダメなのです。
削除されてしまったブログがお金にならない、単なる趣味ブログであれば、それほど神経質にならなくてもいいのでしょうが、もし、そのブログが、月に何十万円もの収入をもたらすようなブログであったなら、そこからの報酬は今後一切閉ざされてしまいますので、膨大な損失につながります。
そういったことを考えると、無料ブログは常にそのリスクに晒されているので、無料ブログだけに依存するのはとても危険です。
まとめ
アフィリエイトは、気軽に始められるという点からも、副業として最適なビジネスと言えると思います。
しかし、アフィリエイトでそれなりの収入を得たいと考えるのであれば、ただ闇雲に作業を進めるのではなく、やり方・方法をしっかり説いた教材を基に、それを忠実に実践していく事を強く望みますが、「努力をしなくても簡単にお金が儲かる!」「利益を保証する!」というような煽りコピーを謳う教材には、耳を貸さないでください。
アフィリエイトはリスクなく始められるビジネスではありますが、何の努力もしないで簡単に報酬を得られるようなビジネスではありません。
コメントフォーム