基礎知識

「ホームページ」「ブログ」「サイト」の違いって何?

目安時間 9分
  • コピーしました

近年パソコンやスマホに触れる機会が増え、インターネットで色々な情報を調べていたりすると、しばし「ホームぺージ」や「ブログ」、更には「サイト」などという言葉が出てくるので、「これらの違いっていったい何?」と少々混乱してしまう事もあるかもしれません。

この記事では「ホームページ」「ブログ」「サイト」の違いについて解説します。

「ホームページ」「ブログ」「サイト」という言葉の定義

まず、「ホームページ」と「ブログ」と「サイト」、これらの定義について説明します。

サイト

 

まず、「サイト」という言葉ですが、サイトというのは直訳すると「敷地」「用地」「場所」という意味になります。インターネット的観点から言うと、サイトはインターネット上で文字や映像・音楽などのデータを保管するサーバーを指します。

しかし、それだけではこの記事の役目を果たしませんので、もう少し詳しく説明すると、サイト=Web(ウェブ)サイトの総称になります。

Webサイトというのは個人、企業に関わらず、作成されたホームページの事です。

なのでホームページもサイトもWebサイトという広義の意味では同じです。

ホームページ

 

本来、「ホームページ」という言葉は、Webサイトの形体を表すものではなく、Webサイト内の「トップページ」や「フロントページ」にあたるものをホームページと呼んでいました。

 

時折、Webサイトの上部のナビメニュー(見出し)に「トップ(TOP)」ではなく「ホーム(HOME)」と表記されたものを見かけることがありますよね?↓

 

 

それがいつの間にか「ホームページ」=「トップ(TOP)ページ」という概念が薄くなり「ホームページ」という名のWebサイトの形体を表すかのようなニュアンスに変わってしまいました。

ちなみに、企業などの自社情報をネット上で公開しいるWebサイトは、HTMLで構成されたものにせよ、WordPressのようなブログで作られたものにせよ、Webサイトの総称として「ホームページ」と呼ぶことが今の日本では多いようです。

「御社のホームページを拝見させていただきましたが・・・」

みたいな。

ブログ

 

ブログという言葉は「ウェブ」と「ログ」を合わせた「ウェブログ」(Weblog)の「ウェ」を切り取った略語です。

ログ(Log)というのは直訳すると「コンピュータ内のデータ通信履歴や更新された情報などの日時や内容を記録したもの」という意味になります。

「日時を記録する」ので日記ということになり、ブログはWeb上で公開される「日記」に当たります。

さらに言えば、Web上で公開される日記ですので、ブログもWebサイトという括りでは同じ「サイト」という事になります。

「サイト」と「ブログ」の機能面での違い

 

「サイト」も「ブログ」も「ホームページ」も、Webサイトという括りでは同じだという事がご理解いただけたと思いますが、でも意味がほとんど同じなら、なぜ使い分けるの?という疑問が湧いてきます。

実際、「サイトアフィリエイト」や「ブログアフィリエイト」という言葉はよく耳にしますし。・・

なので、次に「サイト」と「ブログ」の機能面での違いについて触れておきます。

ブログは“動的サイト”

「サイト」と「ブログ」を機能的な違いでいうならば、ブログには「カテゴリ分け」「月別アーカイブ」のような自動的機能があるという点。

カテゴリ分けの機能は、ブログで記事を投稿する際に、カテゴリを指定すると自動的にカテゴリ分けされるという機能です。  

また、月別アーカイブというのは、ブログの記事がいつから書かれていて、月別にどれくらいの記事が書かれているかなどが分かるよう、自動的に更新される機能です。

ブログにはこのような「自動的」な機能が付いているため「動的サイト」と呼ばれています。

サイトは“静的サイト”

一方「サイト」の場合はHTML(エイチ ティー エム エル)という、ネットに表示させるためのプログラム言語で記述されたページで構成されているものが多く、記事を書いてアップロードしただけでは、ブログのように自動的にアーカイブが作成されたり、カテゴリ分けがされるという事はありません。

記事のカテゴリ分けをするには「カテゴリ」というメニューを作成し、そこに記事をリンクさせるという作業が必要になりますので、ブログのような「自動的機能」は基本的にありません。

なので、HTMLで構成されたサイトは「HTMLサイト」という位置づけになり「静的サイト」と呼ばれたりします。

HTMLサイトとブログではページの表示速度に差がある

「HTMLサイト」と「ブログ」の違いに「ページ表示速度」があげられます。

ページ表示速度というのは作ったサイト(ブログでもHTMLサイトでも)のページが表示される速度の事で、よくページ表示速度が遅いことを「重い」なんていう言い方をします。

結論から言うとHTMLサイトの方がブログに比べ、表示速度は速い(軽い)です。

ブログはデータベースといって、コンピュータ上で取り扱うデータを共有利用できるようデータ作成やデータ管理を簡単に行うためのソフトウェアを使っているため、HTMLサイトに比べると読み込みに若干時間がかかる傾向にあります。

それに対しHTMLサイトは軽いファイルで読み込むため、ページを表示する速度がブログに比べ速いです。

ページ表示の速度が遅いと・・・

    • いつまでたってもページが開かない・・・
    • 画像が表示されない・・・

このような支障が起こり、Webサイトへの訪問者にストレスを与えるだけでなく、せっかくページを見に来てくれた人が、その場から離脱してしまうなんてことになりかねません。

なので、ブログをアフィリエイトの媒体として使う場合は(アフィリエイトでなくてもそうですが)表示速度を改善するプラグイン(アプリケーション機能を拡張する追加プログラム)などを導入して対策を行うのがいいでしょう。

トップページの表示の違い

全てがそうではありませんが、基本的にブログは「新着記事」がトップページに表示され、HTMLサイトはサイトに興味を持ってもらうための説明文やサイト内容の要約など「サイトの顔」となるページをトップページに表示させている傾向が多いようです。

しかしWordpress(ワードプレス)などを使ったブログでは、トップページにHTMLサイトと同様に「サイトの顔」を置き、その下層に「新着記事」が表示されるよう設定がされていることもあります。

まとめ

「サイト」「ブログ」「ホームページ」の違いについて色々と書きましたが、初心者の人がWebサイトを作ってアフィリエイトをはじめる場合、個人的にはHTMLサイトよりもブログの方が使いやすいのではないかと思います。

やはりブログには「デザインテンプレート(テーマ)」や、広告バナーを貼る「フリースペース」「カテゴリ分け」「月別アーカイブ」のような、自動的機能やパーツが予め備わっていますので、Webサイトの作成がスムーズです。

ただ、ブログでも無料ブログの場合は色々な制約があったり、ブログサービスの広告が入るなど、デメリット的な部分が結構ありますので、無料ブログに少しずつ慣れてきた段階で、WordPress(ワードプレス)に移行していくのがいいと思います。

 

※WordPressの開設方法についてはこちら【たった10分】WordPressブログの始め方

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

副業シェルパ

アフィリエイトナビゲーター

副業シェルパ

某企業のサラリーマンをしながら アフィリエイトを中心にネットビジネスを実践中。 2020年にはYouTubeにも挑戦し、約7か月で収益化に成功。 現在全動画再生回数187万回、チャンネル登録者数5,300人のチャンネルに成長

詳しいプロフィール

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 

当サイト推奨教材

好きなテーマで月60万円!

 管理人プロフィール

副業シェルパ

アフィリエイトナビゲーター

副業シェルパ

某企業のサラリーマンをしながら アフィリエイトを中心にネットビジネスを実践中。 2020年にはYouTubeにも挑戦し、約7か月で収益化に成功。 現在全動画再生回数187万回、チャンネル登録者数5,300人のチャンネルに成長

カテゴリー
  記事一覧
最近のコメント